紙コップ2個と割り箸1膳で簡単できる「けん玉」の作り方をご紹介します。
割り箸を使えば「もしかめ風」な遊び方もできます。小さな子供さんから親御さんまで幅広く楽しめると思いますので、ぜひ作ってみてくださいね。
「紙コップ」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
【動画版】紙コップけん玉の作り方
紙コップけん玉の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
紙コップけん玉の作り方
用意するもの
紙コップけん玉を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
- 紙コップ2個
- 割り箸1膳
- チラシ1枚(紙なら何でもOK)
- ヒモ(30~40cm)
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- キリ(先が尖った物)
- ハサミ
工程

けん玉の「玉」になる部分から作りましょう。
チラシを丸めて、ビニールテープをぐるぐる巻くように貼ってください。


ヒモの先端を2㎝くらい残して、一度テープで固定します。

ヒモの先を折って、テープで上から固定します。

こうすると、ヒモが取れにくくなります。

これでけん玉の「玉」の完成です。

片方の紙コップの底に、ヒモをテープで貼ります。
「玉」を作るとき同じように、一度貼って、ヒモの先を折ってからもう一度貼りましょう。


紙コップ同士の底を合わせて、テープで巻くようにしっかり固定します。

紙コップの底から1㎝上の部分に、キリで穴を空けます。
穴を空けた反対側は、1.5cmの部分に穴を空けます。


1㎝の穴の方から割り箸を差し込んで、4㎝ほど先端を出します。

持つ部分をビニールテープでぐるぐる巻けば、紙コップけん玉の完成です♪
紙コップけん玉の遊び方

遊び方はとってもシンプル! 玉を紙コップの中に入れるように遊ぶのが一番簡単な遊び方。

ちょっと難易度を上げたい場合は割り箸の間に、玉を乗せるように遊んでみましょう。
あと「紙コップ⇒割り箸⇒紙コップ⇒割り箸…」というように繰り返していけば、本物のけん玉の「もしかめ」風にも遊べますよ。案外むずかしいので、ぜひ親御さんもチャレンジしてみてください。