このページでは紙コップを使った「バスケットボールみたいな玉入れ」の作り方を紹介しています。ゴールに入れるのが結構むずかしいので、大人も楽しめます。コツを掴むまで練習あるのみ!
あわせて読みたい
紙コップを主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
もくじ
【動画版】紙コップバスケの作り方
紙コップバスケの作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
紙コップバスケの作り方
完成見本

用意するもの
紙コップバスケを作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
- 紙コップ…3個
- 割り箸…1本
- ティッシュ…5枚
道具
- ハサミ
- セロハンテープ
工程
STEP
紙コップに割り箸を貼り付ける

まずはバスケットゴールから作っていきましょう



紙コップに割り箸をセロハンテープで貼り付けます



取れないようにたくさん貼りましょう


STEP
紙コップに切り込みを入れる



もう1個の紙コップに切り込みを入れます



まず半分くらいまで切ってから、周りをぐるっと切っていきます





切り落とすわけではないので、気をつけてくださいね



こんな感じに切れればOKです


STEP
切ったところを広げる



切り込みを入れたところを外側に広げていきます


STEP
紙コップに割り箸を貼り付ける



STEP1で作ったパーツの割り箸の先に、STEP3の紙コップを貼り付けます



これでバスケットゴールは完成です


STEP
紙コップをつぶす



続いて、残りの紙コップでボールシューターを作ります



紙コップの半分くらいのところで平らにつぶしましょう



これでボールシューターの完成です


STEP
ティッシュを丸めてテープで固定する



最後にボールを作っていきましょう



ティッシュ1枚を小さく丸め、セロハンテープを巻くように貼り付け固定します





同じように、あと4つボールを作りましょう


STEP
完成



これで、完成です


紙コップバスケの遊び方
STEP
ゴールを置く



ゴールを置きます



できるだけ壁側に置くと、ボール広いが楽になりますよ


STEP
シューターを置く



ゴールの30cmくらい手前にボールシューターを置きます


STEP
シューターを指で押さえ、ボールを置く



シューターを指で押さえて、ボールを置きます


STEP
指を離すとボールが飛ぶ



指を離すとボールが飛ぶ


STEP
何度もチャレンジ



ゴールに入るまで、何度もチャレンジしましょう

