このページでは紙コップと電池を使った「とことこ動くうさぎ」の作り方を紹介しています。うさぎの予測できない動きがとっても面白い工作です。

あわせて読みたい

「紙コップ」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】トコトコ動くうさぎの作り方

トコトコ動くうさぎの作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

トコトコ動くうさぎの作り方

完成見本

完成見本

用意するもの

トコトコ動くうさぎを作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

用意するもの
材料
  • 紙コップ…1個
  • 単3乾電池…1本
  • 輪ゴム…3本
  • タコ糸…80cm
  • デコ素材(画用紙など)
道具
  • のり
  • ハサミ
  • セロハンテープ
  • 先が尖ったペン

工程

STEP1
紙コップに画用紙を貼り付ける
貼ったところ

紙コップの側面に画用紙をのり付けします。のりが乾くまで待ちましょう。

なお、ここで使用している画用紙は、すでに紙コップの周りの形に合わせて切ってあります。

これは実際の紙コップを型にして、切り出したものです。

型の作り方は「紙コップの周りに画用紙を貼る方法」の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

STEP2
電池に輪ゴムを貼り付ける
貼っているところ

乾電池に輪ゴムを貼り付けます。

輪ゴムが取れないように、両端をしっかり貼り付けましょう。

貼ったところ
STEP3
両端に輪ゴムを結び付ける
結び付けているところ

乾電池の両端に輪ゴムを結び付けます。

結び付けたところ
STEP4
電池にタコ糸を貼り付けて、ぐるぐる巻にする
貼ったところ

乾電池にタコ糸を貼り付けて、ぐるぐる巻にします。

このとき最後まで巻かずに、15cmくらい余るように調節してください。

巻いたところ
STEP5
紙コップのフチに切り込みを4か所入れる
切っているところ

紙コップのフチに5mm程度の切り込みを、4ヶ所入れます。

電池の幅くらいの間隔をあけてください。

切ったところ
STEP6
穴をあける
あけているところ

フチからすぐ下の部分に、タコ糸が通るくらいの穴をあけます。

あけたところ
STEP7
切り込みに輪ゴムを引っ掛ける
引っ掛ける向き

切り込みを入れた部分に、輪ゴムを引っ掛けます。

このときタコ糸が時計回りに巻いてあるように見える向きで、引っ掛けてください。

反対に引っ掛けてしまうと、うさぎが後ろに進んでしまうので気をつけましょう。

引っ掛けたところ
STEP8
タコ糸を穴に通す
通しているところ

タコ糸を穴に通します。

穴をあけたペンで、タコ糸を押し出すようにすると通しやすいです。

通したところ
STEP9
タコ糸を結んで輪っかを作る
結んでいるところ

タコ糸の先端を結んで、指がすっぽり入るくらいの輪っかを作ります。

結んだところ
STEP10
紙コップをデコる
デコったところ

さいごに紙コップをデコレーションして、うさぎを作ってみましょう。

ここでは画用紙で羽や足を作ったり、丸シールで目や口を作ったりしていますが、お手持ちのデコ素材にあわせて自由にデコってくださいね。

STEP11
完成
完成

これでトコトコ動くうさぎの完成です。

トコトコ動くうさぎの遊び方

STEP1

片方の手で紙コップを持ち上げたら、反対の手で輪っかに指をかけて、タコ糸を引っ張ります。

STEP2

紙コップを床に置き、手を離せば、うさぎがトコトコと面白い動きをします。