このページではストローを使った「六芒星」の作り方を紹介しています。七夕やクリスマス、誕生日などの飾りに。的当てや輪投げなどの景品、お店屋さんごっこの商品として使ってもいいですね。
あわせて読みたい
「ストロー」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
【動画版】ストロー六芒星の作り方
ストロー六芒星の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
ストロー六芒星の作り方
完成見本

用意するもの
ストロー六芒星を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
- 同じ長さに切ったストロー6本
(ここでは1本10cmのストローを使っています) - 糸2本(刺繍糸やタコ糸など)
(飾ることも考えると、ストロー3本分の長さ+20cmくらいがおすすめです。ここでは50cmの長さの糸を使っています)
道具
- ハサミ
- 洗濯バサミやクリップ1個
(糸を押さえるのに使います)
工程
STEP1
三角形を2個作る
ストローに糸を通して、三角形を作っていきます。

まずは糸が抜けるのを防ぐために、片方の糸の端にクリップを付けましょう。

ストローに糸を通していきます。

3本のストローに糸を通します。
糸が通せたら、クリップは外してOKです。

ストローが取れないように、糸を結んでおきます。

1個作れたら、残りの材料でもう1個作ってください。

STEP2
2個の三角形を組み合わせる

2個の三角形をこのように持ちます。

左手で持っている三角形の角を、もう片方の下にくぐらせます。

飛び出ている角がストローの表面に出るように、ストローを動かします。

形を崩れてしまったときは、きれいな星に見えるように調整しましょう。
STEP3
糸を処理して完成

片方の糸の端を結びます。
もう片方の糸を結び目の少し上で切ったら、ストロー星の完成です。

ストローの長さを変えたり、ストローの色を変えたりして、いろいろな星を作ってみてくださいね!
ストロー六芒星の活用方法
活用①:飾りに使う

誕生日やクリスマス、七夕などのオーナメント飾りとして使ってみましょう。
活用②:遊びに使う
的当てや輪投げなどの景品、お店屋さんごっこの商品として使ってもいいですね。