このページでは紙コップで作れる「クラッカー」を紹介しています。簡単に作れて、本物さながらに破裂音もし、さらに中身も飛び出します!遊びだけでなく実際のパーティーにも活躍する工作ですので、ぜひ作ってみてくださいね。

あわせて読みたい

「紙コップ」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】紙コップクラッカーの作り方

紙コップクラッカーの作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

紙コップクラッカーの作り方

完成見本

完成見本

用意するもの

紙コップクラッカーを作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

用意するもの
材料
  • 紙コップ…1個
  • 輪ゴム…1本
  • 爪楊枝…1本
  • アルミホイル…25✕25cmくらい
  • クラッカーの中身(ストローなど)
道具
  • ハサミ
  • セロハンテープ
  • ボールペン(穴あけ用)

工程

STEP1
爪楊枝を半分に切る
切っているところ

爪楊枝を半分にカットします。

怪我をしないよう慎重に切りましょう。

切ったところ
STEP2
爪楊枝に輪ゴムを結ぶ
結んでいるところ

カットした爪楊枝に輪ゴムを結びます。

まず爪楊枝の後ろ側から、輪っかにした輪ゴムが見えるようにします。

その輪っかに、反対側の輪っかをくぐらせたら、引っ張って結び目を引き締めてください。

結んだところ
STEP3
紙コップに穴をあける
あけているところ

ボールペンで紙コップの中心に穴をあけます。

ほかに穴をあけられる道具を持っている場合は、その道具を使ってかまいません。

あけたところ
STEP4
穴を少し広げる
広げているところ

その穴を少しだけ広げます。

力を入れ過ぎると、穴が大きくなってしまうので気をつけてください。

広げたところ
STEP5
爪楊枝を穴に通して引っ掛ける
通しているところ

紙コップの裏側から、爪楊枝を穴に通し、底に引っ掛けます。

引っ掛けたところ
STEP6
底をテープで補強する
貼っているところ

紙コップの底が破けにくいように、テープで補強します。

貼ったところ
STEP7
アルミホイルを輪ゴムに巻き付ける
折りたたんだところ

アルミホイルを細く折りたたんで、輪ゴムに通します。

通したところ

そのままぐるぐる巻き付けて、小さく折りたたんでいきます。

巻き付けているところ
巻き付けたところ

アルミホイルが開いてこないように、テープで固定しておきましょう。

貼ったところ
STEP8
クラッカー本体の完成
クラッカー本体の完成

これでクラッカーの本体は完成です。

アルミホイルを引っ張ってから離すと、「ポンッ」とクラッカーのような音が出ます。

STEP9
クラッカーの中身を作る
作っているところ

さいごにクラッカーの中身を作りましょう。

ここではストローを短くカットしたものを使いますが、小さく切った紙を入れたりしてもOKです。

ラッキースター」を小さく作ったものもおすすめですよ。

作ったところ
STEP10
完成
完成

これで紙コップクラッカーの完成です。

紙コップをマステなどでデコレーションしたり、カラフルな紙コップを使って作ったりするのもおすすめです。

紙コップクラッカーの遊び方

STEP1

紙コップの中に、クラッカーの中身を入れます。

STEP2

アルミホイル持って、後ろに引っ張ります。

STEP3

アルミホイルを離せば、「ポンッ」と音を立てて、中身が飛び出します。