このページでは折り紙を使った「ラッキースター(立体的な星)」の作り方を紹介しています。飾りに使ったり、遊びに使ったりと、さまざまな場面で活躍できるのでぜひ作ってみてください。

あわせて読みたい

「折り紙」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】ラッキースター(立体的な星)の作り方

ラッキースター(立体的な星)の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

ラッキースター(立体的な星)の作り方

完成見本

完成見本

用意するもの

ラッキースター(立体的な星)を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

用意するもの
材料
  • 折り紙…1枚
    (2個の星が作れます)
道具
  • ハサミやカッター
  • のり

工程

STEP1
半分に折る

折り紙の端と端を合わせて、半分に折ります。

折ったところ
STEP2
もう一度、半分に折る

もう一度、端と端を合わせて半分に折ります。

折ったところ
STEP3
さらにもう一度、半分に折る

さらにもう一度、端と端を合わせて半分に折ります。

しっかりと折り目を付けておきましょう。

折ったところ
STEP4
折り紙を広げる
広げたところ

折り紙を広げます。

STEP5
折りすじで切る
切ったところ

折りすじに沿って、ハサミなどで切ります。

そうすると、8本の細い折り紙ができます。

STEP6
3本を貼り合わせる

そのうち3本を貼り合わせ、1本の長細い折り紙を作ります。

折り紙の端1cmくらいにのりを付け、繋げていってください。

貼ったところ
STEP7
片方の端を、ひと結びするように折る

まず右端を後ろ側に持っていき、輪っかを作ります。

輪っかの中に、右端を通します。

少しずつ結び目を引き締めていき、画像で示しているような五角形を作ります。

あまり強く引っ張ってしまうと、折り紙が破けてしまうので気をつけましょう!

ここでキレイな五角形にしておくと、完成したときの見栄えも良くなりますよ。

折ったところ
STEP8
五角形の辺から飛び出ている部分を、後ろに折る

五角形の辺から飛び出ている部分を、後ろに折ります。

折ったところ
STEP9
点線で折る

長く残っている部分を、点線(五角形の辺になる部分)で折ります。

折ったところ
STEP10
点線で後ろに折る

五角形の辺のところで、飛び出ている部分を後ろに折ります。

折ったところ
STEP11
巻き付けるように繰り返し折る

続けて、五角形に巻き付けるようなイメージで、辺のところで折っていきます。

長さが短くなり、巻き付けられなくなるまで、繰り返し折ってください。

折ったところ
STEP12
残った部分をのり付けする

少し残った部分にのりを付け、貼ります。

残りが長い場合は、隙間に差し込んでもOKです。

のり付けしたところ
STEP13
立体的にする

五角形の辺の真ん中辺りを、親指の爪の先で押して、立体的にしていきます。

ぷくっとならずに潰れてしまうこともありますが、何回もやっているうちにコツがわかってくると思います。

押したところ
STEP14
同様に押して立体的にする

残りの辺も同じように親指の爪で押していくと、ふっくりとした星のようになります。

押したところ
STEP15
星の形を整える

最後に指でつまむようにして星の形を整えます。

整えたところ
STEP16
完成
完成

ラッキースターの完成です。

慣れてきたら、折り紙のサイズを変えて作ったり、画用紙で作ったりしてみるのもいいと思います。

例えば、さらに半分の1/16サイズで作ると、金平糖のようにかわいい星になりますよ。

ラッキースター(立体的な星)の活用方法

活用①:飾りに使う

大小さまざまなラッキースターを作り、お皿などに入れて置いておくだけでもステキな飾りになります。

七夕やクリスマス、誕生日など星を飾りに使うイベントは多いので、作り方を覚えておくと重宝しますよ。

活用②:遊びに使う

おままごとに使ったり、クレーンゲームの景品やクラッカーの中身として使ったり、遊びにもラッキースターは大活躍です。

飾りと同様、大きさや色を変えてたくさん作るのがおすすめですよ。