トイレットペーパー芯3本と画用紙で簡単な「門松」の作り方をご紹介します。
幼児のお子様にも作っていただけるので、親子でお正月に工作を楽しんでみてはいかがですか?
あわせて読みたい
「お正月」の工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
【動画版】トイレットペーパー芯門松の作り方
トイレットペーパー芯門松の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
トイレットペーパー芯門松の作り方
用意するもの
トイレットペーパー芯門松を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
材料
- トイレットペーパー芯3本
- 画用紙(緑・赤など)
道具
- セロハンテープ
- のり
- ハサミ
工程
STEP1
トイレットペーパー芯を3本とも、片側をナナメに切ります。
※ナナメであればどこを切ってもOKですが、ここでは1/3の場所で切っています。



STEP2
トイレットペーパー芯それぞれに、緑色の画用紙を貼り付けます。
※おおまかに画用紙を貼り付けてから切るようにするとやりやすいです。

STEP3
3本のうち2本をセロハンテープで貼りつけます。

さらに、残りの1本を上がはみ出るように後ろに貼り付けます。


STEP4
緑色の画用紙を、タテ10㎝、ヨコ26㎝の幅に切ります。

さらに、2㎝の切り込みをタテに入れていきます。幅は1.5cmくらいでOKです。

STEP5
緑の画用紙をトイレットペーパー芯に巻いて貼り付けます。
※切り込み部分が下にはみ出るようにしてください。

切り込み部分を外側に折ります。タコの足のような感じです。

STEP6
赤い画用紙を、タテ8㎝、ヨコ26㎝の幅に切ります。

切ったものを緑の画用紙の上に貼り付けます。

STEP7
完成です!この状態で飾ってもOKですが…

和柄の折り紙をさらに貼り付けるのがオススメです♪

ここで作った門松は、卓上サイズです。
トイレットペーパー芯をつなげれば、さらに大きな門松ができるので、飾りたい場所にあわせて大きさの違う門松を作ってみても楽しいですね。