このページでは紙コップを使った「辰年の龍」の作り方を紹介しています。ストローの角がポイントです。簡単なので、お正月飾りにぜひ作って飾ってみてくださいね。

あわせて読みたい

「お正月」の工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】紙コップで辰年の龍の作り方

紙コップで辰年の龍の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

紙コップで辰年の龍の作り方

完成見本

完成見本

用意するもの

紙コップで辰年の龍を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

用意するもの
材料
  • 紙コップ…1個
  • 曲がるストロー…2本
    ※蛇腹があるもの
  • デコ素材(画用紙など)
道具
  • のり
  • ハサミ
  • 先が尖ったペン
  • ペン(顔を書く用)

工程

STEP1
紙コップに画用紙を貼る
貼ったところ

紙コップの側面に画用紙をのり付けします。のりが乾くまで待ちましょう。

なお、ここで使用している画用紙は、すでに紙コップの周りの形に合わせて切ってあります。

これは実際の紙コップを型にして、切り出したものです。

型の作り方は「紙コップの周りに画用紙を貼る方法」の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

STEP2
紙コップに穴を2つあける
あけているところ

紙コップの底に穴を2つあけます。

穴をあける位置は下の画像を参考にしてみてください。

ほかに穴をあけられる道具を持っている場合は、その道具を使ってかまいません。

あけたところ
STEP3
ストローが入るくらい穴を広げる
広げているところ

穴にペンを差し込んで、ストローが通るくらいに広げます。

力を入れ過ぎると、穴が大きくなってしまうので気をつけてください。

広げたところ
STEP4
ストローを切る
切っているところ

ストローを蛇腹から5㎝くらいのところでカットします。

切ったところ
STEP5
ストローを曲げる
曲げているところ

ストローを伸ばして、画像のように曲げます。

これが龍の角になります。

曲げたところ
STEP6
ストローを差し込む
差し込んでいるところ

穴にストローを差し込みます。

穴が大きくて、ストローがゆるくなってしまった場合は、セロハンテープで固定してください。

差し込んだところ
STEP7
紙コップをデコる
デコっているところ

さいごに紙コップをデコレーションして、龍を作ってみましょう。

ここでは画用紙で耳や手を作ったり、丸シールで目を作ったりしていますが、お手持ちのデコ素材にあわせて自由にデコってくださいね。

デコったところ
STEP8
完成
完成

これで龍の完成です。

辰年のお正月飾りに使ってみよう

STEP1

緑色だけではなく、ピンク色の龍を作っても、夫婦のようでかわいいですね。

ぜひ一緒に作って、辰年のお正月飾りに使ってください。