クルクルとよく回る「風車(かざぐるま)」の作り方を紹介します。ストローと折り紙で簡単に作れますよ。
風車といえば、その場で回っているところを見て楽しむ感じですが、今回紹介する風車は持って遊べるんです!
もちろん遊びだけでなく、こどもの日の飾りに使ってもOKですよ。なお、折り紙は耐久性がないので、画用紙で作るのもおすすめです。
あわせて読みたい
「折り紙」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
【動画版】折り紙風車の作り方
折り紙風車の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
折り紙風車の作り方
用意するもの
折り紙風車を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
材料
- 折り紙1枚(画用紙がおすすめ)
- ストロー1本(先が曲がるタイプ)
- つまようじ1本
道具
- ハサミ
- のり
工程
STEP1
折り紙を折る

折り紙に対角線で折り目をつけます。
STEP2
ハサミで切り込みを入れる

折り目にそって4本切り込みを入れます。このとき中心まで切らずに、1.5㎝くらい残すようにしましょう。
STEP3
のり付けする

折り紙の中心にのりを付けて、角を貼り付けていきます。下の画像のように1か所ずつ貼り付けていきましょう。

4か所貼り付け終わると、このような風車っぽい形になります。
STEP4
つまようじを刺す

のりが乾いたら、折り紙の中心につまようじを刺します。画像くらいまで差し込みましょう。取れないか不安な場合は、セロテープで根本を固定してもOKです。

STEP5
ストローに差し込む

つまようじをストローに差し込みます。

STEP6
完成

風車のできあがりです!
折り紙風車の遊び方
STEP1
風車ができたらさっそく遊んでみましょう!遊び方はいたってシンプルです。ストローを持って、走り周ればOK!
クルクルクルクルとすごくよく回るので、かなり楽しめますよ。
ただ折り紙で作っているので、耐久力は正直ありません。もう少ししっかりした風車を作りたい場合は、折り紙の代わりに画用紙などで使いましょう。
