「割り箸ゴム鉄砲」の的を牛乳パックで作ってみました。
紙に点数を書いて置いた的もアリですが、今回作ったのは「くるくる回る的」なので、当たった感覚がよくわかり面白いですよ。
意外と簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
【動画版】的当ての的の作り方
的当ての的の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
的当ての的の作り方
用意するもの
的当ての的を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
- 牛乳パック2本
- 竹串2本
- ストロー1本
- 画用紙(お好みで)
- ハサミ
- のり
- マジック
- キリ
- ボンド
工程

2本の牛乳パックの飲み口部分をハサミでカットします。

これはお好みですが、牛乳パック感をなくすために画用紙など貼るのもおすすめです。(のりで貼れます)

牛乳パックに穴を開けるための目印を付けます。ここでは左右の端から4.5cmで穴を開けていますが、幅は目安なので的にするものの大きさによって適宜変えてください。

目印部分にキリで穴を開けます。(トータル4つ)※竹串を通すためなので小さめの穴で充分です。

的の本体は画像のように中心にストローを入れて、十字になるように作ります。
十字にすることで、的に当たったときクルクルと回るようになります。6個くらいでそれぞれの大きさを変えて作りましょう。


1本の牛乳パックのそれぞれの穴に竹串を差し込みます。

竹串に的を通していきます。

もう1つの牛乳パックの穴にも差し込んで、竹串をボンドで固定します。


的の位置を調節すれば、くるくる回る割り箸ゴム鉄砲の的のできあがりです♪
的当ての的の遊び方
ここでは的に点数を書いていませんが、点数を書いて競うという遊び方面白いですね。もう1本牛乳パックをプラスして、さらに横に的を増やすということもできますよ。
あと牛乳パックの底の部分を上にすれば、底の部分に的を置いて、回転する的と、置き型の的の両方を楽しむということもできます。
ぜひアレンジしてみてください。そして、「こんなアレンジしました~」というのがあったら、コメント頂けると嬉しいです。