トイレットペーパー芯とストローで簡単にできる「弓矢」の作り方をご紹介します。

弓矢といっても子供向けの手作りおもちゃですので、小さなお子さんも遊べると思います。

ただそうは言っても、当たったら普通に痛いので遊ぶときは人に向けないように注意してあげてください。

【動画版】トイレットペーパー芯弓矢の作り方

トイレットペーパー芯弓矢の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

トイレットペーパー芯弓矢の作り方

用意するもの

トイレットペーパー芯弓矢を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
  • トイレットペーパー芯1個
  • ストロー太いもの1本
  • ストロー細いもの2本(矢用)
  • めん棒1本
  • 輪ゴム1本
  • 画用紙少々
道具
  • 鉛筆
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • キリ

工程

STEP1
トイレットペーパー芯に穴を空ける

まずは「弓」をトイレットペーパー芯で作ってみましょう。

トイレットペーパー芯の中心にキリで穴を空けます。反対側の穴も同じ位置になるよう調整してください。

STEP2
穴を広げる

鉛筆を使って太いストローが通せるくらいに穴を広げます。あまり広げ過ぎないよう気をつけてくださいね。

STEP3
穴にストローを通す

広げた穴に太いストローを通します。

STEP4
ストローを固定する

ストローの先を2㎝ほど切り込みを入れて、セロハンテープでしっかり固定します。

STEP5
ストローをカットする

反対側のストローを3㎝ほどの長さにカットします。

STEP6
輪ゴムを付ける

トイレットペーパー芯に輪ゴムをくぐらせ、ストローの上部分(飛び出ている側)で、セロハンテープを貼り付け固定します。

こうすれば、下の画像のように輪ゴムを引っ張ることができます。

STEP7
底に画用紙などを貼る

トイレットペーパーの芯の底に、丸く切った画用紙などを貼り付けましょう。矢を入れられるので片付けるときも便利。

STEP8
ストローで矢を作る

さいごに細いストローで「矢」を作ってみましょう。

半分にカットした綿棒をストローに差し込み、セロハンテープで巻くように固定します。

トイレットペーパー芯弓矢の遊び方

STEP1

弓矢の遊び方はとっても簡単。

矢をストローにセットして、切り込みを輪ゴムに引っかけます。

STEP2

矢を引っ張って離せば、矢が「ビュ~ン」と飛んでいきます。

紙コップを積み重ねたり、小さく切った厚紙などに点数を書いて置いたりして的当てゲームするのも面白いですね。

矢の先端はめん棒なのでソフトになっていますが、それでも当たれば痛いです。子供さんには人に向けて撃たないように注意してあげましょう。