的当ての的②「紙コップの宝探しゲーム風の的」

このページでは紙コップを使った「的当ての的」の作り方を紹介しています。宝探しゲームみたいに遊べるので、ぜひ割り箸鉄砲や風船鉄砲などの的として作ってみてくださいね。

あわせて読みたい

紙コップを主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

もくじ

【動画版】的当ての的②の作り方

的当ての的②の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

的当ての的②の作り方

完成見本

用意するもの

的当ての的②を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料

  • 的1個につき、紙コップ2個
    (的を5個作るなら、紙コップ10個必要)
  • 宝物
    (的の数だけ用意する)
  • 紙コップをデコレーションする物
    (折り紙、シールなど)

道具

  • セロハンテープ
  • のり
  • ハサミ

工程

STEP

2個の紙コップの飲み口側を合わせて、セロハンテープで貼り付けます。

閉じたり開いたりできるように、1か所だけ貼ってください。

このとき少し隙間ができるくらい間隔を開けて貼ると、浮き上がらずにしっかり合わさります。

紙コップが取れないように、補強するようにセロハンテープを貼り付けてください。

途中の様子
STEP

紙コップを宝箱に見立てて、デコレーションしましょう。

ここでは宝石のような折り紙を貼ってみました。

実際の紙コップを型にして、切り出したものなので、サイズもピッタリきれいに貼れますよ。

型の作り方は「紙コップの周りに画用紙を貼る方法」の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

途中の様子
STEP

的当ての的の完成です。

サイズ違いなど色々バリエーションを作ってみると楽しいです。

的当ての的②の遊び方

STEP

紙コップを開けて、中に宝物を入れましょう。

おもちゃでもお菓子でも、何でも好きなものを入れてOKです!

STEP

宝物を入れた紙コップを並べます。

軽い物を入れた場合は、紙コップが動いてしまうので、セロハンテープなどで固定してするのがおすすめです。

STEP

上側の紙コップを狙って、的当てをしてください。

割り箸鉄砲で遊ぶ場合は、輪ゴム1本だと威力が弱く、紙コップが開かないことがあります。

輪ゴムを2本にすれば、威力が上がり、紙コップが開きやすくなるのでぜひお試しください。

STEP

玉が当たると、パカッと開いて宝物がゲットできます。

何を入れたかわからないようにして、宝探しゲームみたいに楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
もくじ