このページでは紙コップで作れる「クレーンゲーム(UFOキャッチャー)」を紹介しています。簡単に作れて本物さながらに楽しく遊べるのでぜひ作ってみてくださいね。

あわせて読みたい

「紙コップ」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】紙コップクレーンゲームの作り方

紙コップクレーンゲームの作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

紙コップクレーンゲームの作り方

完成見本

完成見本

用意するもの

紙コップクレーンゲームを作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

用意するもの
材料
  • 紙コップ 2個
  • ストロー 1本(長め)
  • 爪楊枝 1本(穴あけ用)
道具
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • ペン(先が細いもの)
  • クレーンゲームの景品

工程

STEP1
紙コップの底に穴をあける
穴をあけているところ

まず紙コップの底に、爪楊枝で穴をあけます。

なるべく底の中心に、穴をあけるようにしましょう。

1個終わったら、もう1個も同様に穴をあけてください。

穴をあけたところ
STEP2
穴を広げる
広げているところ

ペンを穴に差し込んで、ストローが通るくらいに広げます。

勢い余って、広げ過ぎに気をつけましょう。

1個終わったら、もう1個も同様に穴を広げてください。

広げたところ
STEP3
片方の紙コップのフチに、8箇所印を付ける
目印を付けたところ

片方の紙コップのフチに、8箇所印を付けます。

それぞれ、対角線上に印を付けていくとやりやすいです。

STEP4
印にあわせて、切り込みを入れる
切っているところ

印にあわせて、切り込みを入れます。

紙コップの底まで、しっかりカットしてください。

切ったところ
STEP5
切り込み部分を折り上げる
折っているところ

切り込みを入れた部分を、折り上げます。

ここではアームが4本になるようにしていますが、折り上げる数を変えれば、難易度が変えられます。

難しくしたい場合は、折り上げる数を2本にしてみてください。

折ったところ
STEP6
折り上げなかった部分を切る
切っているところ

折り上げなかった部分をカットします。

誤って、折り上げた部分を切らないように気をつけてください。

切ったところ
STEP7
くの字に折り曲げる
折ったところ

折り上げた部分の半分くらいのところで、くの字に折り曲げます。

STEP8
ストローに切り込みを4箇所入れ、十字になるように広げる
切っているところ

ストローの先に1.5cmくらいの切り込みを4箇所入れ、十字になるように広げます。

曲がるストローの場合は、蛇腹から上の部分をカットします。

広げたところ
STEP9
ストローを紙コップの穴に通し、テープで貼り付ける
通しているところ

ストローを紙コップの穴に通し、テープで貼り付けて固定します。

剥がれやすいので、取れないようにしっかり貼り付けましょう。

貼ったところ
STEP10
もう片方の紙コップを被せて完成
被せているところ

もう片方の紙コップを、アーム側の紙コップに被せればクレーンの完成です。

ストローを上下すれば、その動きに合わせてアームも上下します。

完成

紙コップクレーンゲームの遊び方

STEP1

クレーンゲームの景品と、景品の取り出し口に見立てた入れ物を配置しましょう。

ラッキースター」を景品に使うものおすすめですよ。

STEP2

それではゲームスタート!GETしたい景品の上に来たら、ストローを下に動かします。

STEP3

景品をつかめそうだったら、ストローを上に動かます。

STEP4

景品をつかんだら、そのまま入れ物の上までクレーンを動かします。

STEP5

ストローを下に動かし、上手く入れ物に景品が入れば、その景品をGETできます。

STEP6

タイマーで制限時間を決めたり、点数を競ったりしてもいいですね。

本物のクレーンゲームさながらに楽しめます。