紙コップと割り箸で、子供向けに簡単な“風車”の作り方をわかりやすくご紹介します。
風が通る場所に置いて、回るのを見ても良いですし、持って走ることもできますので、遊びにももってこいです。
あわせて読みたい
「紙コップ」を主に使う工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
【動画版】紙コップ風車の作り方
紙コップ風車の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
紙コップ風車の作り方
用意するもの
紙コップ風車を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
材料
- 紙コップ1個
- 割り箸2膳
- ピン1個(画鋲でも可)
- 輪ゴム1本
道具
- ハサミ
- キリ
工程
STEP1
紙コップを6等分するために、印を付けてハサミで底まで切り込みをいれます。


STEP2
切った部分をナナメ上に折ります。


全部同じような角度になるように意識しましょう。

さらに、横から見て水平くらいになるように調節します。

STEP3
紙コップの底の中心に、キリで穴を空けます。

STEP4
割り箸1膳と、半分に切った割り箸1本を用意します。

STEP5
半分に切った割り箸を、割り箸で挟みます。

続けて、輪ゴムを交差させるようにして巻きつけ、割り箸同士を固定します。
輪ゴムを上に引っかけます。

そのまま1周巻きます。

後ろを通すように上に持っていき、さらに1周巻きます。


後ろを通すように上に持っていき、さらに2周巻きます。



最後に、残っている部分を後ろに引っかけます。


STEP6
紙コップの穴にピンをさして、割り箸に固定します。
※最後まで止めてしまうと、回らなくなってしまいますので、少し余裕を持たせるようにしてください。


紙コップ風車の完成です♪

紙コップ風車の遊び方
STEP1
この風車は手に持つことができるので、完成したら走り回るだけでも、とても楽しく遊べますよ。
紙コップにマジックで模様を書いて、オリジナル風車を作ってみてください。