ティッシュ箱と画用紙で簡単にできる「獅子舞(ししまい)」の作り方をご紹介します。

口がパクパクするので楽しく遊べます。お正月の工作にいかがですか?

あわせて読みたい

「お正月」の工作を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。

【動画版】ティッシュ箱獅子舞の作り方

ティッシュ箱獅子舞の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

ティッシュ箱獅子舞の作り方

用意するもの

ティッシュ箱獅子舞を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
  • ティッシュ箱2個
  • 画用紙(赤・白・黄・黒)
  • 緑色のビニール袋
道具
  • のり
  • ハサミ
  • 定規
  • カッター
  • セロハンテープ
  • ペン

工程

STEP1

ティッシュ箱を底を残して、半分に切ります。

切ったら半分に折ります。

STEP2

もう1個のティッシュ箱を画像のように切ってください。

続けて、残っている反対側も画像のように切ってください。

STEP3

薄く切った方を、最初に切ったティッシュ箱の中に貼ります。

※これが無いと、子供の手ではパクパクできません。必要であれば、下の部分も同じように付けてください。

STEP4

もう一つは、最初に切ったティッシュ箱の上に貼ります。

STEP5

ティッシュ箱に、赤い画用紙を貼ります。

※ここでは後ろ以外を全部貼っていますが、画用紙を多く使うので必要と思う部分だけOKです。

STEP6

獅子舞の目や口、耳や鼻などのパーツを作ります。

STEP7

切ったパーツを本体に貼り付けます。

STEP8

緑のビニール袋の持ち手と底部分を切って、筒状にします。

続けて、獅子舞本体の後ろに貼り付けます。

STEP9

獅子舞の完成です♪

ティッシュ箱獅子舞の遊び方

STEP1

袋から手を入れてティッシュ箱を掴むようにしてパクパクさせましょう。

色違いの獅子舞や、他の動物を同じように作れるので、ぜひ色々作って遊んでみてください。