割り箸鉄砲の作り方をわかりやすく解説します。ここでご紹介するのは、基本の形なので、誰でも簡単に作ることができます。
また、的のアイデアもご紹介しますので、子供さんと一緒に楽しみながら作ってみてください。
【動画版】割り箸鉄砲の作り方
割り箸鉄砲の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。
割り箸鉄砲の作り方
用意するもの
割り箸鉄砲を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。
材料
- 割り箸3膳
- 輪ゴム6本
道具
- ハサミ
- (ペン)
工程
STEP1
割り箸を割る
1膳だけはあえてキレイに割らないのがポイント。その1本は輪ゴムをひっかけるための部分に使います。

STEP2
3本の割り箸をまとめ、輪ゴムで2か所とめる
キレイに割れなかった割り箸を真ん中に使いましょう。画像のように少しだけずらしてとめると、あとから銃口引き出しやすいです。


STEP3
真ん中の割り箸を引き出す

STEP4
割り箸1本を、真ん中で2つにカット
ハサミで割り箸をはさみ、グルグル回転するようにすると切りやすいです。(ペンで印をつけてもOK)


STEP5
【STEP4】でカットしたうちの1本を【STEP3】で作ったものに固定する
画像のように、ゴムをかけて、X状にクロスさせて輪ゴムを巻きつけるようにして固定します。(わからない方は動画の 2:50 くらいをご覧ください)


1本固定したら、もう一本も同じように固定します。

STEP6
2本の下の部分を輪ゴムで固定する

STEP7
割り箸1本を1/4ぐらいの長さでカット
※これが引き金になります

STEP8
持つ部分より少し前に、さきほど切ったものを固定する
下から輪ゴムを通してクロスさせずにグルグル巻くと、画像のように斜めになります。(わからない方は動画の 4:55 くらいをご覧ください)


STEP9
輪ゴムを先端と引き金にひっかければ、割り箸鉄砲の完成

割り箸鉄砲の遊び方
STEP1
割り箸鉄砲を作ったら、的を作って射的感覚で遊んでみてはいかがでしょうか。
的の作り方はいろいろあると思いますが、簡単なのは紙に点数を書いて、壁に貼り付けたり棚に置いたりするパターンです。
点数ではなく、悪者の顔を書いてもいいですし、節分には鬼を的にしてもいいかも。
それだと味気ないという人には、突っ張り棒などを使って、吊るした物を的にするのもおすすめです。
的に当たると揺れるので、当てた感覚も掴みやすく、子供の喜びも倍増します。
