いざ折り紙の手裏剣で遊ぼうと思ったら、やっぱり何かしらの的が欲しくなりますよね。

壁に点数を書いた紙を貼ったりするのは簡単ですが、今回は家にダンボールが余っていたので的を手作りしてみました。

手裏剣の的は簡単に作れるので、子供さんと一緒に作ってみていただければと思います。ただ場所を取るのが難点です…苦笑

【動画版】手裏剣の的の作り方

手裏剣の的の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

手裏剣の的の作り方

用意するもの

手裏剣の的を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
  • 大きめのダンボール
道具
  • ガムテープ
  • カッター
  • 定規
  • 鉛筆

工程

STEP1
ダンボールをカットする

ダンボールを大きいサイズ1つと、細いサイズ3つにカットします。細いサイズは、折りすじが付いている部分で切ると大きさが合わせやすいですよ。

STEP2
ダンボールに下書きする

大きいダンボールに、丸や三角、四角といった図形を鉛筆で書いていきます。

※下の方は裏側に支えを付けるので、なるべく真ん中から上の方をメインに書くのがおすすめ。
※手裏剣が入ることを確認しながら、大きい図形から小さな図形まで、色々な大きさの図形を書こう。
※丸はガムテープの円を使ったり、四角は牛乳パックの底を使ったりすると書きやすい。大きい図形は定規で測りながら書こう。

STEP3
図形をカットする

下書きした図形をカッターでくり抜きます。あまりのダンボールを下に敷いたりして床が傷つかないように注意しましょう。

STEP4
支えを付ける

大きいダンボールの裏側に、【STEP1】でカットした細いダンボール3つを支えとして貼り付けます。下の画像を参考にしてみてください。

STEP5
的の完成

最後にくり抜いた図形の周りを色付けしたり点数を書けば、手裏剣の的の完成です♪

手裏剣の的の遊び方

STEP1

実際に遊んでみると、小さい的に入れるのはかなりむずかしいです。なので、子供さんが小さい場合は、かなり大きめの的でもいいかもしれません。

手裏剣はあればあるほど楽しく遊べますので、みんなで協力してたくさん作っておきましょう。