今回は「ペットボトル空気砲」の作り方をご紹介します。

普段の遊びにはもちろんですが、夏休みの工作などにもおすすめです。スコープなどを付けたりデコったりして、自分だけのオリジナル空気砲を作ってくださいね。

【動画版】ペットボトル空気砲の作り方

ペットボトル空気砲の作り方はYouTubeでも公開しています。わかりにくい工程などあれば、以下の動画をチェックしてみてください。

ペットボトル空気砲の作り方

用意するもの

ペットボトル空気砲を作るのに必要な材料と道具は以下のとおり。

材料
  • ペットボトル1本
  • トイレットペーパー芯1本
  • 風船1個
道具
  • ビニールテープ
  • カッター
  • ハサミ

工程

STEP1
ペットボトルの底をカットする

まずはペットボトルの底をカットしましょう。手を切りやすい部分なので充分に注意をしてください。

最初に少しカッターで切れ目を入れてから、ハサミで切るようにするとやりやすいですよ。

STEP2
カットした部分を保護する

カットした部分を保護するために、ビニールテープを貼りましょう。これで風船が破けにくくなります。

STEP3
ペットボトルに風船をかぶせる

風船の丸くなり始めるくらいの部分でカットし、ペットボトルの底にかぶせます。

※一度風船を膨らめたり、よく伸ばしておくとかぶせやすいです。

かぶせたら、ビニールテープで3週くらいグルグル巻くように、しっかりと風船を固定しましょう。

STEP4
トイレットペーパー芯をカットする

トイレットペーパー芯の端を1.5cmくらいの幅でカットします。これはスコープ用です。

残りの方は、端に1.5㎝くらい切れ目を入れて、タコの足のように広げておいてください。

STEP5
トイレットペーパーの芯を貼り付ける

ペットボトルの半分くらいの場所に、トイレットペーパー芯を貼り付けます。これも風船を同じように、何重にもビニールテープを巻いてガッチガチに固定してください。

STEP6
仕上げ

スコープ用にカットしたトイレットペーパーの芯を上の方に貼り付け、自分の好きな色のビニールテープでかっこよく仕上げましょう。

これで「ペットボトル空気砲」の完成です。

ペットボトル空気砲の遊び方

STEP1

空気砲の遊び方はとても簡単です!

トイレットペーパー芯をしっかりとにぎり、風船の膨らんでいる部分を引っ張ります。

ある程度引っ張ってから手を放すと、「ボンッ」という音とともに空気の玉が飛んでいきます。

引っ張れば引っ張るほど、空気砲の威力も上がりますが、風船が破けたり、外れてしまったりする可能性があるので、力加減に必要です。

点数を書いた紙などを置いたりして、的当てゲームするのも面白いと思います。